

仕事中でも外出先でも手軽に利用できる辞書として、最初に思い浮かべるのは電子辞書だろう。
収録コンテンツは非常に豊富で、イラストや写真も充実。しかし、そんな電子辞書にも不満な点はいくつか挙げられる。
電子辞書はスマホとは別に持ち歩かなければいけないし、専用スタイラスペンの操作にも多少の慣れが必要だ。コンテンツの充実も見方を変えれば不満になる。ビジネス仕様のモデルには英和・和英辞典、ビジネス用語、資格対策など100以上のコンテンツが収録されているが、「実際に使うのはごく一部」というのが現実。それで3万〜4万円程度の出費となると、躊躇してしまうのも無理はない。
電子辞書の利便性は認めるものの、より手軽で信頼性も高く、コスパにすぐれたツールとして提案したいのが、スマホやタブレットで使える辞書アプリ。 使用シーンを想像すれば、優位性が素直に納得できるはずだ。スマホで情報収集しながら疑問を感じたとき、電子辞書はカバンなどから端末を取り出して起動する手間がかかる。一方、辞書アプリなら、アプリを起動してさっと使うことができる。
電子辞書がいかにコンパクトとはいえ、スマホのほかにもう一台デジタル機器を持ち歩くのはかさばるため、スマホ一台で辞書として使えるアプリを用意したほうがはるかに合理的である。「ネットワークに接続しなければ使えない」と思う人がいるかもしれないが、そんな心配はご無用。インストールしておけば、場所を選ばずオフラインで使えるからだ。
信頼性と情報量も気になるが、「オーレックス英和・和英辞典」「新明解国語辞典 第七版」をはじめ、トップクラスのブランド辞書の最新版が続々と登場。どの辞書アプリにも共通するのは「紙の辞書へのオマージュ」で、それが見やすさと使いやすさとして表現されている。
親しみやすいアナログ感があり、ページをめくったりメモやマーカーを描き込んだり、初めてでも違和感なく使い始められる。フォントサイズや背景の明るさも簡単に調整でき、自分仕様の辞書に仕立てられるのもアプリならでは。
信頼性が高く情報量も豊富。操作性にもすぐれた辞書アプリの大きなメリットの一つが、必要な辞書だけをインストールできることだ。同じアプリならアップデートも無償。
一度アプリストアで購入すれば追加料金なしにスマホやタブレットなど複数の端末で使える。多くのコンテンツや機能を含めて3万〜4万円の電子辞書よりも、それらが必要のない人にはコスパ面での優位性は明らかだろう。
発売早々、Google Play、AppStore、Amazon Androidアプリストア等でベストセラーなど、高い支持を受けるビッグローブの辞書アプリ。トップブランド辞書の最新版を、ぜひ体験してほしい。


英語学習者に支持される総項目数約10万の英和辞典と、用例数8万以上の和英辞典。ビジネスに必須の英語力アップをサポート。



独創的な語釈と用例で多くのファンの心をつかむ、日本で一番売れている国語辞典。最新版では7万7500語を収録している。※三省堂調べ

※Google Playは、Google Inc. の商標または登録商標です。
※App Storeは、米国およびその他の国々で登録されたApple Inc.の商標または登録商標です。
※Amazonは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。


「語法解説」を充実させた英和辞典と、自然な表現を探すのに便利な和英辞典が、英語学習をサポート。
英語学習の要となる語法欄をはじめ、派生語・語源・コロケーションが大変充実。ネイティブ音声収録
コーパス(大規模英語データベース)を全面活用。現代英語・語法に強く、「生きた英語」を学ぶのに定評がある。
1957年に発行された、日本でなじみが深いコンパクト英和・和英辞典。簡素かつ的確な解説が評判だ。
日本で一番売れている国語辞典。ことばの本質をとらえた独創的な語釈と用例で愛読者も多い。7万7500語を収録
生きのよい現代語辞典。新語・新用法など約8万語を収録。簡潔でわかりやすい説明で幅広い世代に愛用されている。
現代フランス語を伝える学習仏和辞典の草分け的存在。4万7000件の項目数を誇り、用例数も7万件。音声付き。
ドイツ最新「新正書法」を本格的に採用した、独和辞典の定番。見出し語も最大級で6万語を収録。音声付き。
表示モード:スマホ | PC
|